釣行日
|
2004年4月29日 |
場所
|
長野県 白樺湖 |
天候
|
晴れ |
風
|
強風→弱風→微風 |
気温
|
不明(水温センサー忘れました) |
状況
|
湖は北西強風のため、アウトレット付近は濁りで厳しい。魚のほうはプリスポーンに入っているものの、ネストを作るような段階ではない |
ルアー
|
【タックル1】
ロッド:F3-64XS
リール:ダイワルビアス2004
ライン:東レプレミアムプラス4ポンド
ルアー:河口カーリー、リミットメイカー・スライムテール、ハイパーシャッドなど
シンカー:ATTICジグヘッド
【タックル2】
ロッド:F1-67XS
リール:ダイワルビアス2004
ライン:サンラインFCスナイパー4ポンド
ルアー:スワンプクローラーなど
シンカー:アクティブ・ネイルシンカー |

白樺湖へ出撃!!
4月29日に長野県白樺湖に行ってきました。白樺湖って皆さんあまり馴染みがないかもしれませんので少しだけ紹介します。長野県の諏訪湖インターを降りて20分くらいの位置にある標高約1500mの高地にある湖で、広さは入鹿池の4分の1くらいの人造湖です。メインベイトはワカサギでバスのアベレージは20〜25センチくらい、毎年のワカサギの産卵状況や標高が高いなどの理由であまりバスは大きくありません。私が把握している最大レコードは48センチと聞いています。琵琶湖で言うとロクマルクラスに匹敵します。ですからあまりバスの引きとかは楽しめないんですけど、魚影が濃いので新しいルアーを試したり沢山釣りたいヒトにはもってこいの湖です。また湖の半分が野池風で残りの半分がリザーバー風という一粒で2度美味しいみたいな!?ノリの湖です。名古屋からは高速使って約3時間、距離にして往復400キロくらいだと思います。

このサイズが白樺湖アベレージです。ちっこい。
さて話を釣果に戻しましょう! 結果から言うと爆釣です!一日で30本は楽に釣っちゃいました。この日の午前中はめっちゃ北西の強風で、風裏でしか釣りができなかったんですけど、午後からは少しずつ風が止んで湖全体で釣りがし易くなりました。水温的には12度ほどなんですけど、あんまり釣果には問題なかったようです。
また今回はエコルアーのテストとチャプターのプラクティスを兼ねて出かけたんですけど、今回はエコも塩ビもあんまり釣果に差はないかな?っていう印象を受けました。朝は風裏で過ごしてスピナーベイトやクランク、ライトリグで攻めていったんですが、アタリがとてもはっきりしていたので楽にバスをキャッチすることができました。ライトリグもあまりリグを選ばずにバスは食ってきたんですけど、調子が良かったのはATTICのジグヘッドに河口カーリーやリミットメイカーのスライムテール、ダウンショットリグならハイパーストレートやハイパーシャッド。ネコリグならスワンプ+アクティブネイルシンカーなどなど、もう爆釣モード全開です。
もちろん巻物系もよく釣れましたよ。スピナーベイトだけバイトのみだったんですけど、クランクや小型バイブレで全然OKでした。ちょっとゆっくりめに引くといい感じですね。あと季節的にもそうなんですけど、バスがある程度固まっている感じだったのでハマると連発でした。サイズはやっぱ20〜25センチと小さいんですけどね。チャプターのキーパーサイズが20センチ(!)なんで一応これでOKだったりします。まあ本音を言えばちょっとだけ物足りないんですけど(小バス=引きが味わえない)、とにかく魚影が濃いのでそれでプラスマイナスゼロ! って感じです!!
さて、白樺湖では30センチ級を釣ることがトーナメントで勝つための重要なキーになるんですけど、この日は一本だけ入りました。岬のからむ岩場とスタンプが続くエリアでハイパーシャッドのダウンショットでばっちりゲット。これがチャプター当日に釣れるといいんですけどねぇ。でも釣れたバスのコンディションはプリスポーンのグッドサイズ! だから頼む、チャプター当日も釣れて頂戴っ!!

本日最大の35センチ。琵琶湖で言えば45センチクラスです。
キッカーサイズです。 皆さんもちょいと遠く感じる湖かもしれませんがレンタルボートの設備も整っていて一日十分楽しめますよ! ちなみにボートの持ち込みやエンジンの取付は厳禁。釣り券が一日1000円で、レンタルボートは一日2000円です。それではまた! 明後日からは山中湖に行ってきま〜す。釣り行脚はまだまだ続きますよ!!

クランクをバクッとご馳!