今回はですね、hiroさんとgucchiクンと一緒に(まずは)琵琶湖へ行ってきました。朝4時にhiroさんと合流してgucchiクンを迎えに行ったあと、琵琶湖南湖へ車を走らせました。
まず最初に到着したポイントでは鉄板を大遠投してビッグフィッシュ狙いです。ま、いきなり行って都合良く釣れるものではないよな、と思っていましたが、やはりそうでした(爆)。すると近くでキャストしていたアングラーが43cmをキャッチ。ちなみにこのお方、我々が去ったあとに、な〜んと55cmも釣ったそうです!! すごいお方です。実際には結構な頻度で通っているそうなのですが、それでも一人勝ちみたいな感じでしたね。釣り方にもアクションが徹底してましたので、すでに極めた釣りなんでしょうね。うらやましー!

hiroさんもgucchiくんも大遠投です「えいやっ! 」
このあとは湖西から離れたとある池へ。ところが減水のために釣りになりませんでした。で、すぐに移動することとなり、今回の癒しの場である彦根方面へ向かいました。

gucchiくんの2007初バスです
ここはアングラーが多いですね。我々も釣りを始めて、パターンが読めてくるとともにキャッチ数はどんどん伸びていきました。こうなるとさすがは琵琶湖という感じです。サイズこそ小さいものの、野池ではなかなかキャッチできない数でした。釣り方はダウンショット、リーダーは短めでシンカーは1/16ozか1/8oz。1/8ozという重めのシンカーを使用する理由は、ウイードの固まりの下、つまりボトムとの隙間を打つためです。で、そこに潜んでいるバスがいるわけで、それを狙うにはウイードを突き抜けなくてはならないのです。これが結構ハマリまして、いい感じのペースで釣っていきました。おまけにデカイ“鯛さん”も。

2007初“鯛”です(爆)デカイ・・・
でも先週に比べて活性は下がったみたいですね。先週は見えバスがいたと聞いていましたが、この日はいませんでした。この日を迎える数日前から冷え込んでましたから、その結果なのだと思います。
そんな感じでこのあとも引き続き釣っていると、対岸で何となく隠れているようで、全然隠れていないニヤニヤしている人が2名(笑)。あ、ワッキーさんとチビクン!! こんなところで会うとは奇遇? ちなみにワッキーさんもチビクンも最近毎週通っている、いわゆる“常連さん”です。ですので、先週とこの日のバスの活性の違いをはっきり教えてくれました。

謎の工作員?
それにしても釣れるサイズが変わらないので、いい加減飽きてしまいました。というわけでロッドオフし、近くで昼食をとったあと帰宅・・・しようと思いましたが、なんとなくロックな気分が沸く。・・・というわけでロックフィッシュを釣りに四日市へ!思いつきって怖いっすね・・・。
で、着いたのは四日市港。すでに真っ暗で、狙うには丁度いい。が、アングラー多すぎ!それに加えて我々にはロックフィッシュ用のルアーを持ってないみたいな(爆) ま、くろますがかろうじて一袋(カサゴ職人)だけ持っていたので、それだけを頼りに釣りを始めました。

厳しかったです・・・
ところが、くろますにとっては数々の難題が発生。ま、説明すると面倒なので割愛しますが、カラダの大きさの問題です。なかなか釣りづらかったです。さらにバイトもほとんどなしと言った感じでしたので、1時間やったかなぁ?ってところで終了。ロックフィッシュも季節的にはスポーニングでショアに集まってくる時期みたいなんですけど、今回はお留守のようですね。また次回リベンジです!
そんな感じで、今回はいろいろなところに行きました。今年の初バスも釣ったことですし、また次回頑張ろうと思います。とは言ってもまだ管釣りシーズンですけどね、くろますの場合。だからいつ行こうかなって感じですが・・・。