釣り人のヤル気をじわ〜っと沸かせる、ちょっと気になる釣りサイト「黒鱒.com」バスタックル
home
sitemap
link
about
What's up!! Let's go to American Style
目次

釣行日
2006年5月24日(水)〜28日(日)
場所
奈良県 池原ダム
天候
雨、曇り、快晴
----------
水温
18℃
水色
----------
水質
クリアー、ステイン
ツチノコ
発見できず
ルアー
【タックル】
ロッド:ノリーズ ボイス・強気のストロング・
    ベイト9セット池原仕様!
    (スペア・ロッド、ボイス630LS)
ライン:サンラインスーパーFCスナイパー20ポンド
    サンラインマシンガン・キャスト25ポンド
ルアー:ビック・エスケイプツイン、ガンタージグ1/2、
    3/4オンス、クリスタルS 1/2、3/4オンス、
    バグアンツ4、ファットフラット、
    ノリーズ クランク各種、スイムベイト各種

煙る池原、写真も煙る!

 皆さん巻いてますかー!! ついに行って来ました秘境池原ダム。アメスタ布教遠征プログラム。しかも5日間のデラックス企画。週末には僕が参加しているサークルのDay2釣り大会。釣り・温泉・BBQの豪華三点セット!釣り大会の方は、1艇2人のチーム戦で一日3匹の総全長で二日間のトータルで競い合うって感じ。バスは写メ撮ってリリース。持ち帰らないと。健全でしょ。

 僕が初めて行く場所で、特に気にしているのが水温です。バスって水温から現在のコンディションや状況がざっくりと予想出来ます。そうすると付き場や、ロケーションもイメージ出来ますよね。今回は初めての釣り場で、大会をどのように組み立てるかをメインで3日間も練習していました。

 初日はプリから探し始めて、二日目はアフターを探って、三日目は途方に暮れた。そんなバカな。とにかくバイトが無いんです。池原ですよここは。60も夢じゃないわけで、ひょっとして池原仕様強気のセットが災いしてるのかも?実はメディアの刷り込みにあって、頭に幻想が浮かんでいて思い込みが先行しているのだけかも。

 でちょっと我に返ってみると、平日にも関わらずボートの数は相当に多いし、決してここは釣り場としての秘境ではないですね。まさかの為に持って来ていたボイス630LSがついにメイン・ロッドとなってしまったんです。イメージは怖いね〜。でも誰だって期待はするよなー。60、70。でも良いとこですよ池原は、教科書どおりのロケーションが広がる場所が無数にあるし、岩盤岬の立ち木郡とかね。リザーバーだから対岸までは狭いんだけど、筋から筋への移動にかなり時間が掛かるから、大会では時間配分もキーになるかも。

 プラ?初日からアメが降っていて、白川筋とか濁りが回ると思ってメインレイクと備後筋を中心に組んで行きました。しかも、状況から判断して強気タックルは捨てて、食わせを入れて毎日リミットして、そこに一本でも混ざれば何とかなる計算。大会は攻守バランスを取らなければならない試合だってあるのさ。岩盤岬から入った奥のガレ場にマテリアルがチェンジした周辺には、30から40までのサイズが居るの分かってたからこれはこれでOK。

 僕の読みはアフターと思っていたんだけど、後で聞いた話だと水温の上昇幅がゆっくりでかなり入り乱れてプリ、アフターがダラダラしていたみたいです。ビックベイトはまあそんなもんなんでしょって感じでいたんだけど、ラバジに反応無かったのはショックでした。何時もラバジで何とかしてきたからね。

 そんなんで、大会初日は手堅く30レベルで揃えてトーナメント・リーダーになりましたが全然納得していない。誰でも釣れるレベルだしね。とか言っても、パートナー組んでいただいた相棒とナイスコンビネージョンで釣っていたから僕だけの力じゃないんです。

 二日目は天候も回復していまい、さらにタフになった感じで何処を回ってもバイトが無い状態、思い切って岬に出てクローリングしてみると、なんと48cmをゲット!しかしあと一本が入れ替え出来ずに苦しい展開。帰りの時間も計算すると残り30分。そこでパートナーがナイス・フィッシュを最後にゲット!これが決め手になって総合優勝しました。僕は48cmを釣ってビックフィッシュ賞も頂き、完全優勝でした。

 しかし、夢の60、70、80は池原ダムの何処かで悠々と泳いでいるんです。今度は完全プライベートで彼らに会うためにここに戻って来たいですね。次回は、「復活プチトーナメンター」って話題です。今年釣りが調子良いんです。乞うご期待!!

FISHING NAVI
銀山湖荒行
GONG OF GAME
横山的・黒鱒釣競技生活
知多道〜CHITA WAY〜
くろますなヒト
写真は一部NBC NEWSの許諾を得て記載しております。
copyright(c)2005 kuromasu.com All Rights Reserved.