釣行日
|
2007年6月27日(水)〜7月2日(月) |
場所
|
和歌山県東牟婁郡古座川町 七川ダム |
天候
|
くもり〜晴れ |
風
|
---------- |
状況
|
水色 ステイン〜上流クリア。水温約26〜27℃ |
釣果
|
6月27日(水)28cm〜41cm、3匹
約2,200g(3匹でのウェイト)
28日(木)29cm〜40cm、11匹
約1,700g(3匹でのウェイト) |
ルアー
|
ロボリーチ ツネキチリグ 、スライダーワーム4インチ ジグヘッドリグ。スワンプクローラー ジグヘッドワッキーリグ |
和歌山県古座川町七川ダムへ、6月27日(水)〜7月2日(月)まで釣行してまいりました。
三日目〜四日目(6月29日〜30日)を見る
五日目〜六日目(7月1日〜2日)を見る
<初日 6月27日(水)>

佐田スロープ付近 平日にもかかわらず、貸し切りとはなりませんでした
最近の雨で、春先から減水傾向が続いていた七川ダムもようやく水位が上がり、今回はトレーラーで楽々ボートを降ろすことができました。
まずは、今回の七川ダムの状況をつかむため、全域を回りました。七川ダムでのメインとなる本流筋の古座川は、上地橋より上流は、淡水赤潮かアオコが大量発生しているかのような悪い水質でした。

古座川筋上流 風景は最高だったのですが、水質が悪く残念
平井川と添野川は水質も良く、バックウォーター付近では見えバスが多数おり、時折激しいボイルも見られました。今回の釣行の、テーマのひとつは、「サイトフィッシング」でしたので、平井川バックウォーターで見えバスに挑みました。これまで七川ダムの見えバスは難易度が低いというイメージがあったのですが、そのようなイメージを打ち砕くほど難しく、キャッチすることができたのは、ボイルの真っただ中にノーシンカーワームを投げ込んでバイトに持ち込んだ41cm約1,100gと、スクールの進行方向にツネキチリグを先撃ちしてブラインドで釣った、28cmと37.5cm、以上3匹のみでした。

41cm約1,100g

37.5cm約800g
<この日の釣果 28cm〜41cm、3匹 約2,200g(3匹でのウェイト)>

佐田スロープ付近 やっと貸し切り状態になりました
前日の雪辱を晴らすため、この日は朝一から平井川上流域へ。バックウォーターへ向かう途中、気になった湯の花橋の上流側で、ツネキチリグに33cm約500gがヒット。さらにその上流側のストレッチで、SRミニ3/8ozで30cm約370gをキャッチ。その後到着したバックウォーターでは、見えバスに翻弄され続け、結局1匹も手にすることができませんでした。
以降はサイトフィッシング以外のパターンを探り続けましたがなかなか答えに辿り着けず、午前11時を過ぎてやっと、古座川と平井川インターセクションにある岬で、スワンプクローラージグヘッドワッキーリグに回遊系の40cm約700g、33cm約490g、32cm約400gを連続キャッチ。一瞬、パターンを掴んだかに思えましたが、イマイチバスの動きを追い切れず、以後約2時間ノーバイト。

スワンプクローラージグヘッドワッキーリグ

40cm約700g 回遊系バス特有のスマートな体系。引きは強烈です。
ジグヘッドリグのミドストを練習しに行った平井川筋湯の花温泉古座川荘対岸のストレッチでは、シャッドシェイプワーム1.8gジグヘッドリグに32.5cm約500gをキャッチ。この時、水深1m前後をフィーディング状態のバスがスクールで岸沿いを移動していることに気付き、ブラインドで釣りをしている時にスクールを見付けたら、そのスクールの進む先にスライダーワーム4インチ1.3gジグヘッドリグをキャストし、ミドストでバイトさせるパターンに辿り着きました。
今回このパターンでキャッチできたのは、29cmと32cmの2匹だけでしたが、今後も通用するパターンだと思いました。
夕方には、本流筋の古座川筋と黒谷沢インターセクションにある岬でプチラッシュに遭遇し、33cm、29cm、29.5cmを連続キャッチしたところで、この日の釣りを終了しました。
<この日の釣果 29cm〜40cm、11匹 約1,700g(3匹でのウェイト)>